こんにちは。Ao-haru旅のAoです。
教員を辞めて世界一周をしていました。(現在はまた教員やってます)
世界一周ブログランキング参加しています。もし宜しければ、下のアイコンをクリックしていただけると嬉しいです。ランキングに反映されるので励みになります。
にほんブログ村
4月から始まった世界一周もコロナの影響で少し早めの終了。
覚えているうちのいろいろまとめておこうと思います。
旅のスタイル
・一人旅
・基本観光地に滞在し、効率よく移動。
・宿は基本ドミトリー。少し疲れてきたら(ウェイウェイ系がうざかったらたまに個室)
・自炊はほぼしない。
・安全にはお金をかけるので、必ずしも最安値のルートは取らない。
・アクティビティは、もう二度とこれないと考えたときに後悔しそうなことはすべてやる。怖い系はやらない。
のような感じ。無駄遣いはしませんが、節約や極端な値段交渉も特にしませんでした。
ルート・日程
期間:2019年4月12日~2020年3月15日(262日間、2回の一時帰国含む)
西回りでアジア、ヨーロッパ、(一時期帰国)、中東、アフリカ、(一時帰国)、中米、南米の順で41か国を巡りました。
① アジア、ヨーロッパ+モロッコ
2019年4月12日~9月16日(158日間)
②中東+アフリカ
2019年11月1日~12月11日(41日間)
③中米+南米
2020年1月13日~3月15日(63日間)
日本での予定があったので、このような辺なルートになりました。(効率悪いが仕方がない)
厳密にいえば全然一周じゃないですが、細かいことは気にしない。
アジア
滞在日数:2019年4月12日~7月16日(88日間)
世界一周のスタートは微笑みの国、タイから。ソンクラーンに合わせて世界一周をスタート。東南アジアは学生時代に行ったので飛ばしフィリピン留学を経て、インド、予定になかった中央アジアへ。キルギスにて中央アジアの北朝鮮ことトルクメニスタンとイランのVISAを取得するも、トランプ大統領のイラン攻撃か、の情報により予定変更。飛ばして一気にアゼルバイジャンへ。その後、ジョージアを経てトルコに至りました。








ヨーロッパ
滞在日数:2019年7月17日~9月4日(70日間)
ギリシャから陸路でポーランドのクラクフまで移動。8月末のトマティーナに参加するために、その後は飛行機も使いぶっ飛ばしながら、ドイツ、フランス、スペイン、ポルトガルまで旅しました。
















中東
滞在日数:2019年11月1日~11月10日(10日間)
一時帰国を挟み、再スタートの地は中東のヨルダンから。イスラエルは予習必須。宗教と中東情勢を勉強しなおすいい機会でした。パレスチナ自治区にも訪れました。


アフリカ
滞在日数:2019年11月10日~12月11日(32日間)
アフリカはエジプトのカイロより。世界一周旅行者御用達のダハブは気分が乗らなかったので寄らず。エチオピアはいい噂がないので飛ばし、ケニアのナイロビから南下。日本での予定があったため全く時間に余裕がなく、ナミビアは通過だけというなんとももったいない旅になってしまいました。日程には余裕を持ちたいですね。




中南米
滞在日数:2020年1月13日~3月15日(63日間)
一時帰国を経て、アメリカ経由でメキシコから再スタート。キューバに寄り、エクワドルから南下。南米は絶景の眷属。ガラパゴスからスタートし、マチュピチュ、ウユニ、パタゴニアと定番絶景スポットを満喫。スケール感が凄かった。





費用(262日間)
移動費(飛行機除く)
約170000円
主に都市間移動のバス代、都市内移動のタクシー、トゥクトゥク、地下鉄代などです。
各国夜行バス等が充実しているので、移動に困ることは特にありませんでした。
タクシーはUberやgrabといったサービスが出てきたので、価格交渉の必要や、英語で目的地を伝えるという問題のなくなったので、非常に便利な世の中になりました。
また、身分保障があるため、タクシー強盗の危険のあるといわれているアフリカや中南米でも比較的安全に利用することができます。


ヨーロッパの移動には、主にFlixBus(フリックスバス)を利用。格安でスマホからバスを予約することができます。

アプリを入れておくと便利です。
そのほかにはトゥクトゥクや乗合バンに乗る機会が多かったです。
食費
約225000円/(1日あたり約858円)
ヨーロッパの一部の地域やパタゴニアなど物価の高いところで一部自炊しましたが、基本は街のレストランや屋台などで済ませました。
やっぱり日本食が最強で、世界一周中は日本食店を見つけてはよくお世話になっていました。後は中華はどこにでもあるので少し困れば中華に行っていました。
意外と困ったのが、お茶やポカリスエット系。お茶はほとんどなく、あっても砂糖だらけの甘ったるいものしかありません。日本のお茶と呼べるものはないので、少し日本から持っていくと助かります。。。
観光費
約350000円
観光は、興味のあるのものに関しては、基本的に節約せずに使いました。遺跡系、博物館系は飽きてくるので、後半はあまり入っていません。
<高額アクティビティ>
・カッパドキアの気球 約20000円
・カンプノウでのサッカー観戦 約20000円
(もっと安い席もあるよ笑)
・ペトラ遺跡 約8000円
・サファリ(2泊3日inケニア) 約30000円
・ガラパゴス諸島 1週間ですべて込みで約100000円
・マチュピチュ(ワイナピチュ込み) 約6600円
・アタカマツワー(宝石の道) 約15000円
基本的には、個人で。個人で行くのが難しいとろこは現地ツワーを使用。
なかなか使いましたが、日本発のツワーや日本語ガイドツワーと比べると現地ツワーは格安で済みます。
言語指定をしなければより安くなります。(英語、南米はスペイン語)
少し困ったところは、自然系は大丈夫なのですが、文化系や遺跡系は予習していかないと基本ガイドなしなので、あまり何が何かわからない点。
最低限の予習をしていった方が楽しめます。
宿泊費
約240000円
宿は基本的にドミトリーを利用。Booking.comを利用することが多かったですが、場所により飛込で宿を決めることもありました。

宿の決め方としては、評価8以上、レビュー100件以上で低価格順にしたとき、一番値段が低い宿を基本的に選んでいました。
最低価格の宿に泊まると客層が悪くなり、盗難などのリスクも高まるのであまりお勧めしません。
ほとんどの地域で1000円前後で泊まることのできる安宿がありました。
日本人宿にもたまに泊まりましたが、旅仲間を見つけることができる、情報が手に入るメリットがある反面、タイミングによっては変な人もいるので、こればかりは運しだいです。
個人的にはあまり得意ではありませんでした。
飛行機代
約800000円
No | 出発地 | 目的地 | 値段 |
1 | 日本 | バンコク | 17000 |
2 | バンコク | セブ | 25000 |
3 | セブ | コルカタ | 16000 |
4 | ジョードブル | デリー | 9000 |
5 | デリー | ビシュケク | 37000 |
6 | タシュケント | バクー | 29000 |
7 | イスタンブール | アテネ | 8000 |
8 | クラクフ | フランクフルト | 12000 |
9 | バルセロナ | ポルト | 18000 |
10 | リスボン | タンジェ | 17000 |
11 | カサブランカ | 大阪 | 80000 |
12 | 大阪 | アンマン | 74000 |
13 | テルアビブ | カイロ | 19000 |
14 | カイロ | ナイロビ | 35000 |
15 | ケープタウン | 大阪 | 65000 |
16 | 大阪 | メキシコシティ | 77000 |
17 | メキシコシティ | ハバナ | 19000 |
18 | ハバナ | カンクン | 20000 |
19 | カンクン | グアキラル | 16000 |
20 | グアキラル | ガラパゴス諸島 | 18000 |
21 | サンクリストバル島 | グアキラル | 20000 |
22 | リマ | クスコ | 8000 |
23 | サンペドロ・デ・アタカマ | サンティアゴ | 7200 |
24 | サンティアゴ | プエルトタナレス | 21000 |
25 | エルカラファテ | ウシュアイア | 12500 |
26 | ウシュアイア | ブエノスアイレス | 18400 |
27 | ブエノスアイレス | 日本 | 103500 |
全体の4割を閉めたのが飛行機代です。27回利用しました。飛行機の利用は多い方だと思います。
高くなった理由は、2回の日本への帰国(1回あたり約15万ほど)と、直前購入のためです。
基本的にはルートはポイントしか決めていなかったので、その街に行ってから必要日数を考え次の予定を立てていたため、航空券の購入はだいたい搭乗の1週間前でした。
こればかりはルートのフレキシブルさと価格との兼ね合いになるのでなんとも言えません。
航空券はスカイスキャナーとにらめっこしながら購入。
航空券によっては、言語を変えたり、航空会社から直接購入した方が安い場合もあるようです。(あまり詳しくない)
直前購入なので、キャンセルの可能性がないので、代理店はあまり気にしていませんでしたが、Trip.comやエクスペディアを使うことが多かったです。
特にトラブルはありませんでした。
荷物は40Lのバックパック(機内持ち込みできるギリギリのサイズ)+サブバックで12kgほどだったので、基本的には機内に持ち込んでいました。(ピックアップの時間がめんどくさいため)
エアアジア、ポルトガル航空、Interjetで超過料金を取られましたが、基本的には重さを量られないことがほとんどでした。
その他
約250000円
・VISA代
・SIMカード代
・消耗品代
・お土産代
などなど
アフリカ諸国はVISA代がいちいちかかるのでなかなかめんどくさいです。
SIMカードは安いところ、Wi-Fiが弱いところ長時間移動があり暇が時間が多いときに購入しました。どの国も比較的安く手に入るので、SIMフリーの携帯があると便利です。
ただし携帯、特にiPhoneは高価で取引されるためよく盗まれるので、型落ちの中古を持って行ったほうが安心ではあります。
総額(約2030000円)
ということで世界一周 262日間で使ったお金は 総額 約2030000円でした。
準備に約200000円かかったので準備も合わせると、
約220万円
かかりました。これを高いととるか低いととるかは人それぞれだと思いますが、日本でふつうに生活していてもこれよりもっと使っていると思うので、自分的には超絶お得ですね。
世界一周ブログランキング参加しています。下のアイコンを1日1回クリックすることででランキングに反映されるようになっています。もし宜しければクリックしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村