こんにちは。Ao-haru旅のAoです。
教員を辞めて世界一周をしていました。(現在はまた教員やってます)
世界一周ブログランキング参加しています。もし宜しければ、下のアイコンをクリックしていただけると嬉しいです。ランキングに反映されるので励みになります。
にほんブログ村
【2019年9月20日~】
日本帰国し、健康診断を終えたあとは、寿司・ラーメンをたらふく食べ、少し休憩した後、移動。
新幹線とJRを乗り継いでやってきたのは長野県。
田舎のほのぼのとしたいい駅。
レタス街道なんてものもあるよう笑
ここで農業バイトをするはずだったのですが・・・
いろいろあり早期退職(夕日が綺麗、でも現代の奴隷場のような場所でした・・・。)
元からそんなにお金に困ってバイトしようとしていたわけではなかったので、できた時間を使って、信州を周りました。
まずは甲府。
甲府
甲府市は、山梨県中部の国中地方に位置する市であり、同県の県庁所在地でもある。2000年11月1日に特例市に指定され、2019年4月1日に施行時特例市から中核市に移行された。2018年4月現在、全国の県庁所在地の中で人口が最も少ない。(wikiより)
駅から延びる中心道路。
奥の山がなかなか雰囲気がありますね。
まずは山梨大学にある大村智記念学術館へ。
大村智記念学術館
大村 智は、日本の化学者。北里大学特別栄誉教授。2015年ノーベル生理学・医学賞受賞。 微生物の生産する有用な天然有機化合物の探索研究を45年以上行い、これまでに480種を超える新規化合物を発見し、それらにより感染症などの予防・撲滅、創薬、生命現象の解明に貢献している。 (wikiより)
大村 智さんの業績を記念してつくられた記念館です。さまざまなものが展示されています。
銅像がお出迎え。
さまざまな実験器具の中に・・・
ノーベル賞のメダルが!!
はじめてみた。
すげぇ~~~!!!
学生時代の卒論のコピーも。
こんなすごい人も基本的な内容からコツコツやっていたと思うとなんか親近感がわきます。(でもすべて手書きで時代を感じますね)
一応化学科出身なので、めっちゃ楽しめました笑
甲府市武田氏館跡歴史館 信玄ミュージアム
武田信虎・信玄・勝頼の三代が過ごしたゆかりの地で、史跡武田氏館跡の歴史やこれまでの発掘調査の成果などを紹介する施設。
信長の野望では大変お世話になっている武田氏。
その本拠地とその跡地です。
建物は残っておらず、跡だけ。
有料ゾーンは300円。
映像などもあり、まー楽しめました。
次いでこの目の前にある神社へ。
武田神社
武田三代の居館跡に建つ神社。境内には堀や石垣、古井戸が残り、武田家ゆかりの武具を展示する宝物殿がある。金運招福の三葉の松が有名。
普段おみくじは確率論なので引かないのですが、ノリで引いてみました。
男みくじ。
なかなかのネーミング。
「賢」のキーホルダー付き。
気になる結果は・・・
大吉。
さすがもってます。
数年ぶりにひいて大吉。
こういうのはいいのだけ信じます笑
隣の宝物殿も見学。
兜や合戦図などもあり、興味深かったです。
宝物殿 300円
近くのカフェでお昼をいただき
信玄蕎麦 770円
(海外だと高すぎて絶対食べないですがここは日本なので・・・)
護国神社を経て
信玄の墓へ。
武田信玄公の墓
え、こんなところにあるのっていう住宅街の少し行ったところにありました。
万年山大泉寺
ここは特になにかあるわけではなく閑散としていました。
観光客は特にいません。
少し進むとこんなものも。
お参りしていきました。
甲州夢小路
ショッピングモールというには少し小さすぎますがおしゃれなカフェやお土産屋さんがならんでいてなかなか楽しめます。
藤村記念館(旧睦沢学校校舎)
甲府市藤村記念館は、山梨県甲府市にある交流施設である。明治時代初期に建てられた旧睦沢学校校舎を移築し利用している。(wikiより)
木造の建物で当時の教科書などが展示されています。
教室もあり、小学生用のちっさい椅子が並んでいて懐かしさを感じました。
最後に信虎さんと
信玄さんの銅像を見て見納め。
甲府。
初めて来ましたが、観光地を徒歩で周れ、こじんまりとしていてなかなかいいところでした。
次は、上田へ。
世界一周ブログランキング参加しています。下のアイコンを1日1回クリックすることででランキングに反映されるようになっています。もし宜しければクリックしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村